-
ブログ試験後の振り返り、次の学年への準備【新中学2年生・新中学3年生】
先週より学年末試験が返却され、振り返りを行っています。目標点に対してクリアできたかどうか、得点に繋がる行動ができていたかどうかの振り返りを中学生には行ってもらっています。例えば、「提出物を早めに終わらせることができた」「目標点を取ること... -
ブログ2021年 春期講習会
【春期講習会】日程:3月26日(金)~4月10日(土)※日曜日は休校とさせていただきます。無料体験授業受付中です。入塾説明や体験授業のお申し込みは当塾HPよりお気軽にお申込みください。小学生は前学年の復習、1学期の予習内容を行います。中学生は1学... -
ブログいよいよ学年末試験
中学生は学年末試験直前となりました。あきる野西中は2月25日・26日が試験日となります。ワーク・プリント、使用しているテキストが2周目に入ったり、予想問題・まとめのテスト形式の問題を解いたりと演習中心の仕上げをしています。苦手にしている内容、... -
ブログ試験勉強の微調整
学年末試験となると試験範囲の中に「1学期・2学期の復習を含めます」という内容もあるかと思います。例えば数学だと3学期の学習内容は図形メインです。ただ、1・2学期の内容の計算や関数といった一部分が出題される可能性があるのです。入試問題はもちろん... -
ブログ試験前の仕上げをしましょう
先週より試験範囲が配布されました。試験範囲の確認、試験前の残りの期間、得点を上げるための勉強の仕方をより一層意識し、行動する期間です。試験範囲が配られたということは、「試験範囲外」を勉強してしまわぬように気を付けなければなりません。先週... -
ブログテスト対策開始
通常授業とは少し異なった変化感のある開校日になりました。苦手にしている単元、習ったけど忘れてしまっているかもしれない単元、普段受講していない科目の対策といった授業を行ったり、提出物がまだ残っている場合には進めていったり、ノートまとめを行... -
ブログ復習へ切り替え
1月上旬の冬休み以降、中学生は学校の授業の予習を取り組んでいました。いよいよ学年末試験が今月末に行われます。予習で進み、3学期が始まってから学校の授業の受け方や理解度において変化が見られ始めていました。提出物も早めに取り組んでいることで塾... -
ブログ中学1・2年生 試験の目標設定開始
学年末試験に向け、目標設定を生徒さんごとに目標を決めるようにしました。【各科目ごとの目標点】前回の得点から比較して、何点取りたいのか決めてもらいます。【自分の強みに変えられる、得点できる学習内容】学習している単元の中でも得意・不得意が分... -
ブログケアレスミスを防ぐ方法
定期テスト、学校で配布される問題集、プリントの間違えた問題についてどうしていますか?テストの点数ではケアレスミスをして失点し、もったいない悔しい思いをしたことがあるのでは?ケアレスミスの仕方にもおそらく特徴があるかと思います。・問題文を... -
ブログ提出物の計画の立て方
前回のブログでは学校のワークの取り組み方について記載しました。今回はどのように計画を立てればよいかについて中学生については生徒さん自身で学習の記録を毎授業残しています。その中に家庭学習・宿題を記入してもらいます。宿題については基本的にそ...